保育園の結果が届き、「これからどうしよう…」と不安な気持ちで情報を探しているのではないでしょうか。
育児休業の延長に必要な添付書類は複雑で、何から手をつけていいか分からなくなりますよね。この記事が、手続きをゴールまで導く道しるべになります。
【はじめに結論】2025年4月1日以降にお子さんが1歳を迎える場合、育休延長の申請には主に以下の3つの書類が必須となります。これまでの「不承諾通知書」に加え、復職意思を確認するための書類が2点追加される点が大きな変更点です。
2025年4月以降に主に必要な書類 |
---|
① 入所不承諾通知書(市区町村発行) |
② 延長事由認定申告書(新規) |
③ 保育所等利用申込書の写し(新規) |
この記事で分かること
- 育休延長に本当に必要な添付書類の全リスト
- 2025年4月から厳格化される制度変更のポイント
- 各種書類の具体的な入手方法とミスのない書き方
- 申請期限や手続き全体のスケジュール感
- 延長が認められないNGケースと対処法
まずは落ち着いて!育休延長で悩むあなたへの手続きガイド

不安でいっぱい?初めての育休延長は誰でも戸惑います
保育園の入所不承諾通知を手に、目の前が真っ白になるような気持ち、本当によく分かります。大切なお子さんとの時間をもう少しだけ長く持ちたい、でも手続きは複雑で難しそう…と感じてしまいますよね。
ご安心ください。育児休業の延長は、多くの働く親が通る道です。初めての手続きに戸惑うのは、ごく自然なこと。一つずつ手順を確認していけば、必ず不備なく申請を完了させることができます。
2025年4月から変わる手続き厳格化のポイント
2025年4月1日から、保育園に入れないことを理由とする育休延長の手続きが、これまでより少し厳しくなります。これは、本当に保育を必要としている人が給付を受けられるように、制度をより公平に運用するための変更です。
一番のポイントは、「本当に職場復帰の意思があるか」を、提出された書類全体で丁寧に確認するようになった、という点です。
項目 | 2025年3月31日まで | 2025年4月1日から |
---|---|---|
主な提出書類 | ・入所不承諾通知書 など | ・入所不承諾通知書 など ・延長事由認定申告書(追加) ・保育所等利用申込書の写し(追加) |
審査のポイント | 主に書類の有無を確認 | 復職意思や申込内容の合理性を確認 |
これまで以上に申請内容の具体性が求められますが、裏を返せば、誠実に保育所探しをしていれば何も心配することはありません。
この記事で必要書類と全体の流れの全てがわかります
この記事では、最新の制度に対応した必要書類のチェックリストから、具体的な記入例、そして申請全体の流れまで、どこよりも分かりやすく解説します。
今抱えている「何が必要なの?」「どう書けばいいの?」「いつまでに出せばいいの?」という全ての疑問を解消し、安心して手続きの第一歩を踏み出せるように、全力でサポートします。
【体験談】私も同じでした…育休延長の壁と添付書類の悩み
慣れない育児にてんてこ舞いの日々の中、追い討ちをかけるようにやってくるのが複雑な手続きの数々。本当に、心が折れそうになりますよね。
「保育所不承諾通知」が届いた!次は何をすればいい?
「入所できませんでした」という一通の通知。がっかりする気持ちと同時に、「さあ、すぐに延長の手続きをしきゃ!」という焦りが一気に押し寄せてきます。
でも、いざ調べ始めると専門用語ばかりで、結局「私の場合、どの書類が要るの?」と途方に暮れてしまう…。この通知は、手続きのスタートの合図です。まずは落ち着いて、次にやるべきことを一つひとつ整理するのが大切です。
会社や役所に聞きづらい…一人で抱える手続きの重圧
育休中とはいえ、何度も会社の人事担当者に電話するのは気が引けるもの。「こんな初歩的なことを聞いていいのかな」「忙しいのに迷惑じゃないかな」…そう考えているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまったり。市区町村の窓口も、時間帯によっては混雑していて、ゆっくり質問する雰囲気ではないかもしれません。
この記事は、そんな風に一人で悩みを抱えがちな方にとっての「いつでも聞ける相談相手」でありたいと思っています。必要な情報はすべてここにまとまっているので、何度も誰かに確認する手間を省けます。
書類不備で給付金が止まるかも?お金とキャリアの心配
手続きで最も怖いのが、「もし書類に不備があって、給付金がストップしてしまったら…」という不安ではないでしょうか。生活に直結するお金の問題は、本当に切実です。
また、「延長することで、スムーズに職場復帰できなくなるのでは?」というキャリアへの影響も頭をよぎるかもしれません。だからこそ、手続きは一度で完璧に終わらせたいものです。まるで、大切な旅行の前の持ち物チェックのように。
不安なこと | この記事で得られる安心 |
---|---|
書類が複雑でわからない | チェックリストで1つずつ確実に確認できる |
期限に間に合うか心配 | 全体の流れと各ステップの期限が明確になる |
書き方が正しいか不安 | 具体的な記入例でミスのない書類が作れる |
育休延長に必要な添付書類【チェックリストで徹底解説】

ここからはいよいよ、具体的な書類の話です。リストを見ると少し圧倒されてしまうかもしれませんが、一つひとつ分解して見ていけば大丈夫ですよ。2025年4月からの新制度に対応した内容です。
1. 市区町村が発行する「入所不承諾通知書」のもらい方
これは、育休延長の根拠となる最も重要な書類です。正式名称は自治体によって「保育所入所保留通知書」や「利用調整結果通知書(保留)」など様々ですが、役割は同じです。
- 入手方法: お子さんが1歳になる月の入所を希望し、自治体の定める期間内に保育所の利用申込を行うと、選考結果として自動的に郵送されてくるのが一般的です。
- 注意点: 延長手続きのためには、「お子さんが1歳になる誕生日以前の日付」での入所を希望して申し込んでいる必要があります。
- チェックポイント:
- お子さんの氏名・生年月日が正しいか
- 申込先の保育園名が記載されているか
- 不承諾(保留)の理由が記載されているか
もし手元にない場合は、市区町村の保育課などに問い合わせてみましょう。
2. 新設「延長事由認定申告書」の正しい記入例と注意点
2025年4月から新たに追加されたのが、この「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」です。これは、申請する方ご自身が「復職のために誠実に保育所を探した」ことを自ら申告するための大切な書類です。
書式はハローワークの公式サイトからダウンロードするか、会社経由で受け取るのが一般的。記入は少し複雑に感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば大丈夫です。
主な記入項目
- お子さんの情報
- 延長を申請する期間
- 保育所の申込内容(申込日、利用開始希望日、申し込んだ保育所の名称など)
- 合理的な理由なく遠方の保育園のみを希望していないかの確認
- 入所保留を希望する意思表示をしていないことの誓約
特に、自宅から遠い保育園を希望した場合などは、「上の子と同じ園を希望したため」など合理的な理由を具体的に記載する欄があります。事実に基づいて正直に記入することが何よりも大切です。
(参考:ハローワークインターネットサービス 育児休業給付金の様式一覧)
3. 忘れると大変!「保育所等利用申込書の写し」の重要性
これも2025年4月から必須になった書類です。ご自身が市区町村に提出した「保育所等利用申込書」そのもののコピー(全ページ)が必要になります。
この書類によって、ハローワークは「延長事由認定申告書」の記載内容が事実と合っているか、不自然な申し込み(わざと入れないような申し込み)をしていないかを確認するのです。
- なぜ重要?: この写しがないと、延長申請そのものができなくなります。
- いつコピーする?: 市区町村の窓口に申込書を提出する“その場で”コピーを取らせてもらうか、提出前にご自身で全ページをコピーしておくのが最も確実です。
- もし忘れたら: すぐに市区町村役場の担当課に連絡し、申込内容の控えや証明書が発行できないか相談してみることをおすすめします。
4. 配偶者の事情などで必要になる追加の証明書類とは
保育園に入れない場合以外にも、育休が延長できるケースがあります。その場合は、状況に応じた証明書類が別途必要です。
延長理由 | 必要な添付書類の例 |
---|---|
配偶者の死亡 | 住民票の写し、母子健康手帳 |
配偶者の負傷・疾病 | 医師の診断書 など |
離婚などによる別居 | 住民票の写し、母子健康手帳 |
新たな子の妊娠・出産 | 母子健康手帳 |
これらのケースに当てはまる場合は、会社の人事担当者やハローワークに事前に相談し、正確に必要な書類を確認しておくとスムーズです。
失敗しない!育休延長手続きの期限とスムーズな進め方
書類の準備とあわせて、もう一つ気になるのが「いつまでに、何をすればいいの?」というスケジュールですよね。全体の流れを把握していきましょう。焦らず計画的に進めるのが成功のコツです。
申請はいつまで?「誕生日の2週間前」を過ぎた時の対処法
育休の延長を勤務先に申し出る期限は、法律で「本来の育休終了予定日(=子の1歳の誕生日の前日)の2週間前まで」と定められています。
これを過ぎてしまうと、会社は延長開始日を自由に設定できるようになるため、本来の復帰日との間に数日間の出勤義務が生じてしまう可能性も。不承諾通知が届いたら、できるだけ速やかに会社に連絡を入れるのが安心です。もし万が一遅れてしまっても、まずは正直に人事担当者へ相談しましょう。
会社への提出からハローワーク申請までの具体的な流れ
育児休業給付金の延長申請は、原則として会社が従業員の方に代わってハローワークに行います。全体の流れは以下の通りです。
- ご自身: 市区町村から「入所不承諾通知書」などを受け取る。
- ご自身: 必要な添付書類一式を揃え、会社の「育休延長申出書」と共に人事担当者へ提出する。
- 会社: 従業員の方から預かった書類を確認し、「育児休業給付金支給申請書」を作成する。
- 会社: すべての書類をまとめて、管轄のハローワークへ提出・申請する。
この流れを頭に入れておくと、今自分がどの段階にいるのかが分かり、落ち着いて行動できます。
延長理由の書き方に迷わない!ケース別の伝え方と例文
新設された「延長事由認定申告書」では、具体的な状況説明が求められることがあります。特に、自宅から片道30分以上かかる保育所を希望した場合の理由欄は、どう書けばいいか迷うかもしれません。
大切なのは、復職に向けた合理的な選択であることを具体的に示すことです。
- 例文1(兄弟と同じ園):
「送迎の効率と、兄弟が同じ環境で過ごせることを考慮し、現在上の子が在園している〇〇保育園を第一希望としました。」 - 例文2(勤務先への経路上):
「自宅から30分圏内に勤務時間に対応可能な保育所がなく、通勤経路上にある〇〇保育園であれば、送迎と通勤の両立が可能であるため希望しました。」
「わざと選考に落ちる」は危険!不正受給と判断されるリスク
以前は、給付金をもらい続けるために、意図的に入所が難しい人気園にだけ申し込む、といった方法が噂されることもありました。
しかし、2025年4月からの新制度は、まさにこうした行為を防ぐために設計されています。提出された「申込書の写し」から、明らかに不自然な申し込みをしていると判断された場合、延長は認められません。さらに、虚偽の申告が発覚すれば「不正受給」と見なされ、受給額の返還だけでなく、厳しいペナルティが科される可能性もあります。
育休延長の「これってどうなる?」4つの疑問と解決策

手続きを進めていると、ふと「こんな場合はどうなるんだろう?」という細かい疑問が浮かんできますよね。多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。
Q. 退職を促されたら「自己都合」扱いになる?
なりません。育休の取得や延長を理由に解雇したり、退職を促したりする行為は「育休切り」と呼ばれる法律で禁止された行為です。もし万が一、会社から不当な扱いを受けた場合は、安易に退職届を出さず、お住まいの都道府県にある「労働局雇用環境・均等部(室)」に相談してください。専門の相談員が無料で対応してくれます。
(参考:都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧|厚生労働省)
Q. 夫婦が同時に育休を延長したい場合どうする?
はい、可能です。夫婦それぞれが育休を取得しており、それぞれが個別に「保育所に入れない」などの延長要件を満たしている場合は、二人同時に延長申請を行い、給付金を受給することができます。
Q. 延長中の育児休業給付金はいくらもらえるのか
延長期間中の給付金額は、「休業開始前の賃金 × 50%」が原則となります。これは、育休開始から181日目以降の給付率と同じです。延長が認められれば、これまで通り2ヶ月に1回、指定の口座に振り込まれますのでご安心ください。
Q. 申請書類を紛失した場合の再発行手続き
「入所不承諾通知書」や「保育所等利用申込書の写し(控え)」を紛失してしまった場合でも、再発行や内容を証明する書類の発行を市区町村に申請することが可能です。ただし、発行までに1週間程度かかることもあるため、紛失に気づいた時点ですぐに役所の担当課へ連絡しましょう。
ここまで育休延長の手続きについて解説してきましたが、手続きの目処が立つと、次に心配になるのが「延長期間中のお金」のことではないでしょうか。
育児休業給付金は支給されますが、収入が減る中で「うちの家計は大丈夫かな?」「子どもの教育費や将来の貯蓄は?」と不安になるのは当然です。
そんな時は、一度お金のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)に無料で相談してみるのがおすすめです。育休中の今だからこそ、じっくり家計と向き合うチャンスです。
とはいえ、FP相談サービスも色々あって迷いますよね。そこで、目的別におすすめの3つのサービスを比較してみました。
比較すべきおすすめFP相談サービス3選
🥇 マネドア|自宅で気軽にオンライン相談
「育児の合間に、自宅からサクッと相談したい」というママに一番おすすめなのがマネドアです。FP資格保有率100%なので、オンラインでも安心して相談できます。
- 相談スタイル: オンライン / 対面
- キャンペーン: デジタルギフト券プレゼント
- 特にこんな人に: まずは気軽に試したい、日中は忙しいので夜に相談したい
🥈 保険見直しラボ|ベテランに直接会って安心相談
「やっぱり専門家と直接顔を合わせて、じっくり話を聞きたい」という方には保険見直しラボが最適です。経験豊富なベテランFPが自宅などに来てくれるので、PC操作が苦手な方でも安心です。
- 相談スタイル: 訪問型 / 対面
- キャンペーン: 豪華商品プレゼント
- 特にこんな人に: 地域の情報にも詳しい人がいい、しっかり納得してから決めたい
🥉 ライファー|選べるプレゼントが嬉しい
「どうせなら、もらえるプレゼントにもこだわりたい!」という方にはライファーがおすすめです。相談できる保険会社の数も多く、幅広い選択肢から比較検討できます。
- 相談スタイル: オンライン / 訪問
- キャンペーン: 選べるギフトチケット
- 特にこんな人に: 選択肢は多い方がいい、プレゼント内容を比較して決めたい
ご自身の状況に合わせて、最適なサービスを選んでみてくださいね。
最後に:安心して育休延長の手続きを進めるために

これだけは確認!添付書類と手続きの重要ポイント
ここまで多くの情報をお伝えしてきましたが、最後に最も重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 最重要書類3点: 「不承諾通知書」「延長事由認定申告書」「申込書の写し」は必ず揃える。
- コピーを忘れずに: 保育所の申込書は、提出前に必ず全ページのコピーを取っておく。
- 期限は2週間前: 会社への延長申し出は、1歳の誕生日の2週間前までに行う。
- 正直が一番: 申請はご自身の状況を正直に、ありのままに記入する。
この4点を押さえておけば、手続きで大きくつまずくことはありません。
不安なのはあなただけじゃない!自信をもって一歩進もう
育児をしながらの行政手続きは、本当に骨が折れる作業です。書類の一つひとつが、まるで大きなハードルのように感じられるかもしれません。
でも、忘れないでください。今、この瞬間も、日本中で同じように悩み、書類と向き合っている仲間がたくさんいます。決して一人ではありません。この記事が、不安を少しでも和らげ、自信をもって次の一歩を踏み出すためのお守りになれば、これほど嬉しいことはありません。
この記事を参考に、まずは必要な書類を一つずつリストアップすることから始めてみましょう。一つ一つのステップを確実に踏めば、必ずゴールにたどり着けます。