「仕事と育児で毎日ヘトヘト…自分の時間なんて、夢のまた夢かも」
「産後、体型が戻らないのが悩み。運動したいけど、ジムなんていつ行けるんだろう…」
毎日頑張るワーママのあなた、本当にお疲れさまです!
仕事に家事、そして子育て。自分のことは後回しになりがちですよね。
運動不足を感じていても、ジム通いは「時間」も「お金」も「気力」も必要で、ハードルが高いと感じてしまうかもしれません。
でも、諦めるのはまだ早いですよ!
この記事では、「ワーママ ジム いつ」とモヤモヤ検索しているあなたのために、忙しい毎日の中でもジム時間を作り出すための具体的なヒントや、無理なく運動を続けるためのコツを、たっぷりご紹介します。
様々な選択肢や最新情報も交えながら、分かりやすく解説していきますね。
きっと、あなたにピッタリのジムとの付き合い方が見つかるはずです!
- 工夫次第で、忙しいワーママもジムに通う時間は見つけられます。
- ジム以外にも託児サービス活用やオンライン、宅トレなど選択肢は多様です。
- 無理のない計画を立て、家族と協力することが継続の鍵となります。
- 完璧を目指さず、自分に合った方法でまずは一歩踏み出すことが大切です。
ワーママがジムに行けるのはいつ?時間帯と選択肢を探る

ワーママは何時に起きる?早朝ジムの活用
ワーママの朝は早い!
家族がまだ寝ている静かな時間は、貴重な「自分時間」ですよね。
多くのワーママが5時半から6時頃に起床している、なんて話もよく聞きます。
私も子どもが寝ている時間に、自分だけの“ご褒美タイム”を作るようにしています♪
この時間を活用する「朝ジム」は、時間を有効に使いたいワーママにとって、とても魅力的な選択肢です。
朝ジムの大きなメリットは、ジムが比較的空いていること!
日中や夕方の混雑とは無縁で、待ち時間なくマシンを使えたり、周りを気にせず集中してトレーニングに取り組めます。
朝の運動は、体を目覚めさせ血行を促進。
その日一日の仕事のパフォーマンス向上や集中力アップも期待できますよ。
早寝早起きの習慣が身につけば、健康的な生活リズムも手に入るかもしれません。
一方で、早朝ジムには注意点もあります。
起きたばかりの体は、体温が低く、筋肉や関節もまだ硬い状態。
だから、怪我をしやすいんです。
トレーニング前には、いつも以上に入念なウォーミングアップやストレッチを心がけてくださいね。
理想を言えば、起床後3~4時間経ってからがベスト、なんて専門家の声もありますが、現実的には難しいですよね。
最低でも30分~1時間程度は時間を空け、軽い有酸素運動(ウォーキングなど)から始めるのが良さそうです。
また、空腹状態での激しいトレーニングは、エネルギー不足で筋肉が分解されてしまうことも。
バナナ半分やスポーツドリンクなどで、トレーニング前に軽く糖質を補給しておくのがおすすめです。
保育園に預けてジムへ行くのは可能?
「子どもを保育園に預けている、ほんの数時間だけでもジムに行けたら最高なのに…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?
実はそれ、実現できる可能性、大いにあります!
“子連れOKジム”の存在を初めて知ったとき、思わず『これなら私も行けるかも!』と心が躍りました!
最近は、ワーママのニーズに応える形で、
託児所が併設されているフィットネスクラブや、
近隣の託児施設と提携しているジムが増えているんです。
最大のメリットは、何と言ってもこれ!
子どもを安全な場所に預けて、ママ自身がトレーニングに集中できること。
資格を持ったスタッフがしっかり見ていてくれる安心感は、何物にも代えがたいですよね。
育児からほんの少し離れて、自分の体と向き合う時間。
これって、最高のリフレッシュになるはずです。
特にパーソナルジムでは、子連れトレーニングを歓迎するところが増えています。
完全個室のプライベート空間なら、周りの目を気にしなくてOK。
お子さんが少しぐずっても安心ですよね。
バウンサーやベビーサークル、おもちゃなどを用意してくれるジムも少なくありません。
さらに嬉しいことに、提携託児所の利用料金を一部または全額負担してくれる制度を持つジムも!
(例:月額利用料のうち最大5,000円まで補助、利用1回につき500円割引など)
普段利用している保育園の一時預かりでも、費用補助を受けられるケースもあるようです。
入会前に、託児サービスの有無や料金体系(都度払いか、月額か)、利用可能な年齢(例:生後6ヶ月~未就学児)、予約方法(専用アプリや電話予約など)をしっかり確認してみましょう。
費用面でのハードルが少し下がるだけでも、ジム通いをぐっと検討しやすくなりますよね。
※最新の情報は各ジムの公式サイト等でご確認ください。
ジムが空いている主婦向け時間帯は?
ジム通いを決めたら、気になるのが「混雑状況」。
せっかく時間を作って行ったのに、マシンが空いてなくてイライラ…なんて避けたいですよね。
一般的に、フィットネスジムが比較的空いているとされるのは、平日の日中。
特に午前10時頃から昼過ぎ(午後2時頃まで)が狙い目タイムです!
この時間帯は、会社員の方々が仕事をしているため利用者が少なく、主婦層やシニア層が中心になる傾向があります。
もちろん店舗の立地やプログラムにもよりますが、マシン利用の待ち時間も少なく、広々とスペースを使える可能性が高いでしょう。
ワーママにとっては、この「空いている時間帯」をどう活用するかがポイントになります。
日中のトレーニングには、体温や心拍数、血圧などが安定し、体が活動モードに入っていて運動に適しているという嬉しいメリットも。
特にダイエット目的の場合、昼食前に筋力トレーニングを行うと、食後の血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪燃焼効果を高める、なんて研究結果もあるんですよ。
では、ワーママがこのゴールデンタイムを活用するには?
- フレックスタイム制度や時短勤務を賢く利用する
- 思い切って有給休暇を取得する日にジムへ行く
- パートタイム勤務なら、仕事の前後の時間を使う
など、働き方に合わせて工夫できそうです。
せっかくなら、空いている時間に効率よくトレーニングしたいですよね!

共働き夫婦のジム通い、夜ジムのコツ
仕事帰りにそのままジムへ直行!
「夜ジム」も、多くのワーママにとって現実的な選択肢の一つです。
日中に時間を確保するのが難しくても、仕事終わりなら比較的時間を調整しやすいかもしれません。
夜の時間帯は、朝に比べて体温も高く、筋肉も温まっています。
体が活動モードに入っているので、比較的スムーズに運動を始められるのが良いところ。
怪我のリスクも、一般的には早朝より低いと言われています。
そして、日中に溜まった仕事のストレスや、育児の疲れを運動でスッキリ解消できるのも大きな魅力!
適度な運動は心地よい疲労感をもたらし、寝つきを良くして睡眠の質を高める効果も期待できます。
忙しい毎日だからこそ、心と体のバランスを整える時間は大切ですよね。
ただし、夜ジムにも注意点があります。
夕方以降(特に18時~20時頃)は、仕事帰りの利用者が集中し、ジムが最も混雑しやすい時間帯でもあります。
人気のマシンやプログラムは、待ち時間が発生する可能性も頭に入れておきましょう。
また、寝る直前の激しい運動はNGです!
交感神経が活発になってしまい、かえって寝つきが悪くなったり、睡眠の質を下げてしまうことも。
トレーニングは就寝の3時間前までには終えるのが理想的です。
トレーニング後の食事も、遅い時間になる場合は、消化の良いものを選んだり、量を控えめにしたりする配慮を忘れずに。
そして何より、共働き夫婦が夜ジムを実現するには、夫婦間での協力体制が絶対に不可欠です!
「どちらかがジムに行く日は、もう一方が子どものお迎え、夕食準備、寝かしつけを担当する」
といった、明確な役割分担と、お互いの時間を尊重し合う気持ちが、ジム通いを無理なく続けるための鍵となります。
うちも交代制で、夜の家事当番を決めています。“ママのジムDAY”って、家庭内でもちゃんと認識されてますよ~!
事前にしっかり話し合って、協力体制を築いていきましょうね。
子育てしながらジムに通う方法
「ジムには行きたいけど、子どもを預けられないし…」
そう思って諦めかけているママ、ちょっと待ってください!
子育て中でもジム通いを叶える方法は、ちゃんとありますよ。
一番わかりやすいのは、託児サービスのあるジムを選ぶこと。
前述の通り、託児所が併設されていたり、提携託児所があったりするジムが増えています。
利用料金は施設によって様々ですが、1時間あたり500円~1,500円程度が一般的な相場のようです。
月額数千円で預け放題、というプランがある場合も。
利用可能な子どもの年齢(例:生後6ヶ月以上~未就学児)や、預かり時間の上限、予約方法(事前予約が必須な場合が多いです)などを、入会前にしっかり確認しましょう。
専門のスタッフが安全に見てくれるので、安心してトレーニングに集中できます。
※料金や条件は変更されることがあるため、必ず最新情報を公式サイト等でご確認ください。
また、「子連れOK」を打ち出しているジムも選択肢になります。
特にパーソナルジムでは、個室空間でトレーナーの指導を受けつつ、すぐそばで子どもの様子を見守れる環境を提供しているところも。
おもちゃやベビーベッドが用意されていると、ママも心強いですよね。
ただ、子連れOKの場合、「トレーニングにどれだけ集中できるか」「子どもの安全は大丈夫か」といった点は、少し考えておきたいポイントです。
体験レッスンなどを利用して、実際の雰囲気を確認してみるのがおすすめです。
これらの方法が難しい場合でも、オンラインフィットネスという強い味方がいます!
自宅で好きな時間に、子どもの様子を見ながら、あるいは子どもと一緒に楽しむことだって可能。
移動時間ゼロで、費用も比較的リーズナブル(月額1,000円~5,000円程度が多い)なのが魅力です。
ワーママのジム、いつ始める?疑問と継続のコツ

さて、ジムに通う時間帯や方法のイメージが湧いてきたでしょうか?
次に気になるのは、「具体的にいつから始められるの?」「効果ってすぐに出るもの?」「私、続けられるかな…」といった、リアルな疑問や不安ですよね。
特に産後の体はデリケート。焦りは禁物です。
そして、忙しい毎日の中で、新しい習慣を「継続」するのは簡単なことではありません。
運動が久しぶりすぎて不安です。ジムって初心者でも大丈夫なんでしょうか?
もちろん大丈夫です!最初は誰だって初心者ですし、スタッフやトレーナーが親身にサポートしてくれます。無理なく始めて、少しずつ“できた!”を増やしていきましょうね。
ここでは、ワーママがジムを始めるにあたって抱きがちな疑問にしっかりお答えしつつ、無理なく運動を続けるための具体的なコツについて解説していきます。
あなたの不安を少しでも軽くして、前向きな一歩を踏み出すお手伝いができれば嬉しいです!
産後いつからジムに行ける?医師相談が重要
出産という大仕事を終えたママの体。
妊娠前と同じ状態に戻るには、思った以上に時間が必要です。
「早く元の体型に戻したい!」と焦る気持ち、すごくよく分かります。
でも、産後の運動開始は、絶対に焦らず、慎重に進めることが大切です。
運動を再開できるタイミングは、出産方法(普通分娩か帝王切開か)や、分娩時の状況、そして産後の回復具合によって、本当に人それぞれ。個人差が大きいんです。
一般的な目安としては、軽いストレッチや、骨盤底筋(骨盤の底にあるハンモック状の筋肉)を意識するような「産褥体操」は、産後すぐからでも始められる場合があります。
しかし、ジョギングやしっかりとした筋力トレーニング、強度の高いエアロビクスなど、体に負荷のかかる本格的な運動は、体が十分に回復してから始めることが鉄則。
特に、お腹周りや骨盤周りの筋肉は、妊娠・出産で大きなダメージを受けています。回復には通常、数ヶ月かかると考えておきましょう。
尿漏れや骨盤臓器脱などのトラブルを抱えている場合は、負荷の高い運動は症状を悪化させてしまう可能性も。
帝王切開の場合は、お腹の傷の回復にもっと時間が必要です。軽い運動であっても、産後4~6週間は様子を見るように言われることが多いでしょう。
プールや公衆浴場を利用する水泳などは、悪露(おろ:産後しばらく続く出血)が完全に止まってから(通常、産後4~6週間以降)にしてくださいね。
色々お伝えしましたが、一番大切なのは、自己判断しないこと!
必ず、出産を担当した医師や助産師さんに「運動を始めても大丈夫か」を相談してください。
「いつから、どんな種類の運動ならOKか?」
「避けた方がいい運動はあるか?」
など、具体的に確認しましょう。
専門家のアドバイスを受けて、ご自身の体の声を聞きながら、無理のない範囲で少しずつ運動レベルを上げていく。
それが、安全かつ効果的に体力回復・体型改善を進めるための、一番の近道です。
子育て中でジムに行けない時の工夫
「やっぱり、ジムに通う時間を捻出するのは難しい…」
「子どもがまだ小さいから、家を長時間空けるのはちょっと…」
そんな風に感じているママも、大丈夫!
運動を諦める必要はまったくありませんよ。
ジムに通えなくても、自宅で行うトレーニング、いわゆる「宅トレ」で、しっかり体を鍛え、運動不足を解消することは十分可能です!
宅トレの一番の魅力は、ジムへの移動時間がゼロなこと!
そして、家事や育児のちょっとした隙間時間(例えば、子どもがお昼寝している30分、テレビを見ている間のCM中など)を利用して、いつでも好きな時にトレーニングできる手軽さです。
わざわざジム用のウェアに着替える必要もありません。
周りの目を気にせず、リラックスした服装で、自分のペースで取り組めるのも嬉しいポイントですよね。
「でも、家で一人だと、何をしたらいいか分からないし、続かなさそう…」
そんな不安を感じるかもしれませんね。
でも、安心してください。
私も宅トレを始めた頃、子どもがお昼寝中にそ~っとヨガマットを広げてました(笑)それもまた、いい思い出です。
特別な器具がなくても、自分の体重を負荷にして行う「自重トレーニング」には、効果的なメニューがたくさんあります。次の項目で、具体的なメニューをご紹介しますね。
さらに、先ほども少し触れましたが、オンラインフィットネスサービスを活用するのも、すごくおすすめです!
プロのトレーナーによる質の高いレッスンを、自宅で、しかも比較的リーズナブルな価格(月額1,000円台からが目安)で受けられます。
ヨガ、ピラティス、筋トレ、ダンス、ボクササイズ…など、プログラムの種類も本当に豊富!
ライブレッスン形式なら、予約することで「やるぞ!」という気持ちにもなりやすいですし、録画レッスン(ビデオレッスン)なら、本当に好きな時間にいつでも見られます。
宅トレの質を高め、モチベーションを維持するためにも、オンラインフィットネスは有効な選択肢の一つですよ。
※サービス内容は各社で異なりますので、無料体験などを利用して比較検討してみてください。
ジムに行けない日のワーママ筋トレ
ジムに行く時間がない日でも、大丈夫!
自宅で手軽にできる「自重トレーニング」で、しっかり体を動かしましょう。
特別な器具は不要!必要なのは、あなたの体と、ほんの少しのスペースだけです。
ここでは、ワーママにおすすめの基本的な宅トレメニューをいくつかご紹介しますね。
- プランク: うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。体幹(体の中心部を支える筋肉)を鍛える基本のトレーニング。お腹周りを引き締め、キレイな姿勢作りにも効果的!まずは30秒キープからチャレンジ。
- スクワット: 「キング・オブ・エクササイズ」とも呼ばれる、下半身強化の代表選手。お尻や太ももなど、体の大きな筋肉を効率よく鍛えられます。正しいフォーム(膝がつま先より前に出ない、背中を丸めない)がすごく大事!10回×3セットくらいから始めてみましょう。
- プッシュアップ(腕立て伏せ): 胸や二の腕、肩周りを鍛えます。床に手をつくのがキツい場合は、膝をついて行う「膝つき腕立て伏せ」から始めると、無理なくできますよ。これも10回×3セット程度を目安に。
- ヒップリフト: 仰向けに寝て膝を立て、お尻をグッと持ち上げる運動。ヒップアップや太ももの裏側の引き締めに効果的。お尻を高く上げ、一番高いところで1秒キープするのがポイントです。15回×3セット程度。
- クランチ(腹筋): 仰向けで膝を立て、おへそを見るように上半身を少し起こす腹筋運動。首に力を入れすぎないように注意してくださいね。15回×3セット程度。
- ランジ: 片足を大きく前に踏み出し、腰をしっかり落とす運動。太ももやお尻を中心に、下半身全体をバランス良く鍛え、引き締めます。左右それぞれ10回×3セット程度。
これらのトレーニングで一番大切なのは、とにかく正しいフォームで行うこと!
間違ったフォームでは効果が出にくいばかりか、腰や膝を痛める原因にもなりかねません。
YouTubeなどの動画サイトには、各トレーニングの正しいやり方を丁寧に解説した動画がたくさんあります。ぜひ参考にして、フォームを確認しながら行いましょう。
各種フィットネスアプリ(無料プランがあるものも多いです)も、メニューを提案してくれたり、フォームをチェックしてくれたりするので、活用するのもおすすめです。
宅トレのモチベーションを保つには、簡単な記録をつける(手帳やアプリなど)、SNSで宅トレ仲間を見つけるといった方法も有効ですよ!

ワーママ向けダイエットのタイムスケジュール計画
ジム通いや宅トレを「ダイエット」目的で行うなら、計画的に日々のスケジュールに組み込むことが、成功への近道です。
ただでさえ毎日忙しいワーママ。
「時間ができたらやろう」では、なかなか続けられませんよね。
まずは、あなたの1日の基本的なスケジュールを書き出して「見える化」してみましょう。
起床時間、朝の準備、通勤(or 在宅ワーク開始)、仕事時間、休憩、お迎え、夕食準備、食事、お風呂、寝かしつけ、自由時間、就寝時間…。
書き出すことで、「意外とここに時間が作れるかも?」という発見があるかもしれません。
次に、そのスケジュールの中に、どこならトレーニング時間を「固定」で確保できそうか、具体的に検討します。
- 【早朝】: 家族が起きる前の静かな30分
- 【昼休み】: 会社の近くのジムでサクッと、またはオフィスや自宅で15分のオンラインフィットネス
- 【仕事後】: 保育園のお迎え前、または帰宅後、パートナーや家族の協力が得られる時間帯(例:夕食後の30分)
- 【子どもが寝た後】: 夜の貴重な自由時間に30分
ここで大切なのは、最初から高すぎる目標を立てないこと!
「毎日1時間頑張る!」と意気込むよりも、
「まずは週に2回、30分だけ確保する」
といった、現実的で達成可能な目標(スモールステップ)から始めるのが、継続のコツです。
達成できたら自分を褒めてあげて、少しずつ回数や時間を増やしていけばOK!
「今日はどうしてもできなかった…」
そんな日があっても、「そういう日もある!」と割り切る柔軟性も大切ですよ。自分を責めないでくださいね。
そして、トレーニング時間を確保するためには、
時間管理術(タスクの見える化、優先順位付け)や、
家事の効率化(便利家電…ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機、電気圧力鍋、ミールキットやネットスーパーの活用など)も、ぜひ取り入れてみてください。
もちろん、パートナーや家族との協力体制(家事育児の分担)も、とても重要です。
Q&A:ジムはいつ行くべきですか?
「結局、ジムに行くのに一番効果的な時間帯っていつなの?」
これは、ジム通いを考える上で、誰もが一度は持つ疑問ですよね。
結論からお伝えすると、「この時間帯が絶対的にベスト!」という万人共通の正解はありません。
なぜなら、あなたにとって最適な時間帯は、
あなたの生活リズム(朝型?夜型?)、
トレーニングの目的(ダイエット?体力アップ?ストレス解消?)、
そしてその日の体調によって、大きく変わってくるからです。
それぞれの時間帯の一般的な特徴を、もう一度簡単におさらいしましょう。
- 早朝: ジムが空いていて集中しやすい。一日の始まりにスッキリ!ただ、体が温まっていないので怪我に注意。ウォーミングアップは念入りに。
- 昼間: 体がしっかり活動モード。運動に適した状態。ダイエット目的なら昼食前の筋トレも◎。ただ、仕事などで時間の確保が難しい場合も。
- 夕方 (16時~18時頃): 筋力や運動能力がピークに達しやすい時間帯。ただ、ジムによっては混雑し始める可能性も。
- 夜間 (18時以降): 体温が高く動きやすい。一日のストレス解消にも。ただ、一番混雑しやすい時間帯。寝る直前の激しい運動は睡眠の妨げになるのでNG(就寝3時間前までに終えるのが理想)。
一般的に、避けた方が良いとされる時間帯もあります。
- 起床してすぐ: 体がまだ完全に目覚めておらず、怪我のリスクが高い。
- 寝る直前(目安:就寝3時間前以降): 激しい運動はNG。
- 極端な空腹時: 力が出なかったり、筋肉が分解されたりする恐れも。
- 満腹時(目安:食後すぐ~1時間程度): 消化不良で気分が悪くなる可能性。
色々な情報がありますが、一番大切にしてほしいのは、
「あなたが無理なく続けられる時間帯」を選ぶことです!
どんなに「効果的」と言われる時間帯でも、あなたの生活スタイルに合わず、続けるのが苦痛になってしまったら意味がありません。
「週に〇回、この時間ならなんとか通えそう!」
そんな、現実的で、あなたにとって続けやすい時間を見つけることが、ジム通いを成功させる最大の秘訣ですよ。

Q&A:ジム1ヶ月で何キロ痩せますか?
「ジムに通い始めたら、1ヶ月でどれくらい体重が落ちるんだろう?」
ダイエット目的でジム通いをスタートする方にとって、これは一番気になるところかもしれませんね!
その気持ち、すごくよく分かります。
期待を込めてしまうのは当然ですが、正直にお伝えすると、「ジムに1ヶ月通えば、必ず〇キロ痩せます!」と断言することは、残念ながらできません…。
なぜなら、体重の変化は、
- トレーニングの頻度、強度、内容
- 食事の内容や量(ここが一番大きいかも!)
- 元々の体重や体質
- 日々の生活習慣(睡眠時間など) など、本当にたくさんの要因に左右されるからです。 効果の現れ方には、大きな個人差があるんですね。
一般的に、ジムでの運動による「見た目の変化」(体が引き締まってきたな、とか、ラインが変わったな、とか)を感じ始めるまでには、早くても2~3ヶ月程度かかることが多いと言われています。
- 最初の1~2週間: 体が運動に慣れ始める時期。筋肉痛を感じることが多いかも。でも、見た目や体重に大きな変化は、まだ現れにくいです。
- 1ヶ月頃: 「前より体力がついたかも」「少し動きやすくなったかな」と感じ始める頃。基礎代謝(何もしなくても消費されるエネルギー)も少しずつ上がり始め、人によっては体重や体脂肪率に少し変化が見られることもあります。
- 3ヶ月頃: 筋肉量が増え、体脂肪が減ってくることで、「ウエスト周りがスッキリした!」「お尻が上がった気がする!」といった、見た目の変化をより実感しやすくなる時期です。
ここで大切なのは、焦らないこと、結果を急ぎすぎないこと。
そして、体重の数字だけに一喜一憂しないことです!
意外かもしれませんが、トレーニングによって筋肉量が増えると、一時的に体重が増えることだってあります。(筋肉は脂肪よりも重いので!)
体重だけでなく、体脂肪率の変化や、鏡で見たときの自分の体のライン、服を着たときのサイズ感など、色々な角度から変化を見ていくことが重要です。
モチベーションを保つためには、
「1ヶ月で体脂肪率を1%減らすぞ!」とか、
「まずは週2回のジム通いを、1ヶ月絶対に続ける!」
といった、具体的で、頑張れば達成できそうな短期目標を設定するのがおすすめです。
小さな「できた!」を積み重ねることが、長期的な継続への一番のエネルギーになりますよ。
まとめ:あなたに合うジム習慣を見つけよう

毎日、仕事と育児をパワフルにこなすワーキングマザーのあなた。
「ジムに通うなんて、夢のまた夢…」
そう感じていたかもしれません。
でも、この記事を読んで、「意外とできることがあるかも!」と思っていただけたら嬉しいです。
早朝や夜間、日中の隙間時間。
託児所付きジムや子連れOKジム。
そして、ジムに行けない日のための宅トレやオンラインフィットネス。
あなたのライフスタイルや状況に合わせて選べる選択肢は、実はたくさんあります。
大切なのは、完璧を目指さないこと。
そして、今のあなたにとって、無理なく始められて、心地よく続けられる方法を見つけることです。
時間管理術を身につけたり、便利な家電やサービス(ミールキットやネットスーパー、家事代行なども!)を賢く活用したり。
そして何よりも、パートナーや家族と協力体制を築くことが、運動習慣をあなたの日常にするための大きな力になります。
さあ、あなたらしいペースで、始めてみませんか?
記事のまとめ
- 早朝・昼間・夜間など、ライフスタイルに合わせてジム時間は選択可能
- 託児所付きジムや提携サービスを利用すれば、安心して運動に集中できる
- 平日昼間(午前~昼過ぎ)はジムが比較的空いている狙い目時間帯
- 共働き家庭では、夫婦間の協力体制がジム通い継続の鍵となる
- 産後の運動開始時期は自己判断せず、必ず医師・助産師に相談
- ジムに通えない場合でも、宅トレ(自宅トレーニング)で運動は可能
- オンラインフィットネスは時間や場所を選ばず、手軽に始めやすい
- 完璧を目指さず、週1回・短時間からなど無理のない計画が継続のコツ
- 時間管理術や家事効率化、家族の協力で運動時間は捻出できる
- ジム利用に最適な「絶対的な時間」はなく、自分が継続しやすい時間を選ぶことが重要
- ダイエット効果を実感するには、通常2~3ヶ月程度の継続が必要
- 子連れOKのパーソナルジムなども選択肢として増えている